本文へ移動

園の概要

園の概要

概要

施設名
社会福祉法人新星会 双葉保育園
所在地
〒809-0034 福岡県中間市中間二丁目13番8号
電話番号
093-246-0475
FAX番号
093-245-0651
代表者
理事長 梅田 典子
設立年月日
昭和52年4月11日
従業員数
27名
職員体制
園長/主任保育士/保育士/看護師/栄養士/調理師/事務員/雇用員
定員
70名
クラス構成
  • 0歳児:ひよこ組
  • 1歳児:もも組
  • 2歳児:あか組
  • 3歳児:き組
  • 4歳児:あお組
  • 5歳児:みどり組
※縦割りクラス:あお組・みどり組  縦割り保育とは
保育時間
7:00~19:00(延長保育時間を含む)
  • 保育標準時間認定に係る保育時間 7:00~18:00
  • 保育短時間認定に係る保育時間 9:00~17:00
事業概要
  • 保育標準時間認定に係る延長保育 18:00~19:00
  • 保育短時間認定に係る延長保育 7:00~9:00、17:00以降
  • 一時保育 9:00~17:00
嘱託医
木村小児科/三坂歯科医院

縦割り保育とは

縦割り保育とは
縦割り保育(異年齢保育)は、1つのグループに、4・5歳の年齢の子どもを混ぜて行う集団保育のことです。
縦割り保育では「年上の子どもが、年下の子どもを教えたり、年下の子どもが、年上の子どもを頼ったりマネしたりする中で、新たな気付きや成長の機会を得られる」という考え方を基に実施されます。

基本的には、モンテッソーリ教育法をベースに実施されており、「日常生活の練習」や「疑似的な仕事体験」を行うなど、子どもの自主性や社会性を重視した教育理念です。
子どもが他者との違いを認めながら、互いに協力し合って生活し、学ぶ姿勢を身に着けることをめざして保育を行っています。

同年齢での活動をすることも行事を通して行うこともあります。特に5歳児クラスは午後からは同年齢での活動が主体となります。
3月から5歳児クラスの新年度進級の活動においては、完全に同年齢での活動へと移行し、就学前準備を行います。

未満児クラス担当保育とは

未満児クラス担当保育とは
担当制保育とは、乳児クラスで取り入れられることの多い保育の手法です。
お子様一人ひとりのお世話を担当する保育士を決めておきます。
主に身の回りのことを担当の保育士がメインでお世話することが多く、0歳児や1歳児などの、保育士と1対1での関係性が重要になる年齢で、特に効果的になります。

担当のグループごとに、順番におむつを替えたり、グループ別に食事を摂ったりと、規則正しい生活リズムを大切にした日課の流れも特徴の1つです。
それによって、子どもたちは見通しを持って過ごすと共に、子ども一人ひとりのリズムに合わせた関わりを実現することに繋がります。

「おむつ替えや食事など身の回りの介助」を主に担当しています。
担当制保育は、クラス全体で一斉に動くことがないので、子どもの遊び時間が十分に確保されます。

未満児クラス担当保育の特長

子どもの変化に気付きやすい
子どもの性格や特徴を把握しやすい
子どもとの信頼関係が築きやすい
子どもに合わせた保育ができる
保護者との信頼関係が築きやすい

交通アクセス

TOPへ戻る